ニュースリリース

TOP >  ニュースリリース

まだ間に合う、ストレスチェック無料セミナー

2016年05月25日

【2015年12月ストレスチェックが義務化!対策は万全ですか?】

~準備から面接指導及び労働基準監督署への報告書作成まで流れ~
労働安全衛生法の一部を改正する法律に伴い、2015年12月より、50人以上の事業場に対して、年1回以上ストレスチェックが義務化されます。ストレスチェック義務化の制度概要ならびに、企業の義務化対策を実務に即した内容で開催いたします。

「季節性うつ病」には光療法が効果的

2016年05月24日

「季節性感情障害」という病気があります。所謂「季節性のうつ病」のことです。
これは1984年にアメリカの精神科医ノーゼン・E.ローゼンタール(1950~)によって提唱されたうつ病の一種です。
当時、うつ病には引っ越しによる疲弊からなるうつ「引っ越しうつ病」、ストレスを伴う大きなイベントや出来事が終わった後にくる「荷下ろしうつ病」、表情は普段と変わりなかったり、笑顔を浮かべたりするが身体に症状がでるうつ「仮面うつ病」、不安や葛藤が強く、自殺念慮や企図が激しいうつ「激越性うつ病」など様々なものがあります。それはうつ病に影響した出来事や病態によって呼び方が違うのです。
しかし、1951年アメリカ精神医学会の診断基準(DCM)が出てからは、先に記した呼び方は少なくなりました。
症状やその継続性、体質や気質、そして背景となった環境などを中心に新たな診断分類が用いられるようになったからです。

 

 

ところで、季節性うつ病とはどんな病気なのでしょうか。簡単に言えば、気圧や気温、日照時間、雨や風など気象に過敏なうつ病のことです。気象に過敏になるのは何もうつ病だけではありません。花粉症に始まり、気管支喘息、関節リウマチ、適応障害、胃腸障害、紫外線障害などは有名です。

 

一般に季節性のうつ病は、湿度の高い雨天や気温が低下し、寒くなったり急に暑くなったりするような日内変動の環境下で調子を崩します。
秋冬の時期にうつ状態になり、春夏には寛解(完治までいかないが症状が治まった状態)したり、逆に躁状態になる人も少なくありません。北国ほど発症率が高いと言われています。

 

私の知っている例では、6月と12月には必ずうつ状態になる社長さんがいました。この社長さんの場合は季節というよりも、社員に対してボーナスを支払う時期と関係していました。

 

季節性うつの治療は今までは薬物療法をメインにはしますが、2500~3000ルクス(ルクス:明るさの単位。1時間当たりの日光量は約1000ルクス)の光照射療法も奏功します。
このように考えると自然にはかなわない病気がたくさんありますが、人間は知恵を用いてそれを克服することもできるのです。

 

 

東京メンタルヘルス  所長  武藤清栄

【募集】発達に不安のある中学生と学習支援ボランティア

2016年05月19日

NPO法人東京メンタルヘルススクウエアより、「発達障がいをもち、勉学に不安のある中学生」とその「学習支援ボランティア」を募集しております。

経済的な事情やひとり親どので塾に通えず、発達の遅れなどで学力の不安を抱える中学生を対象に、学習サポート行なう取り組みです。
Tomorrow生徒募集

Tomorrowボランティア募集チラシ

応募はこちら

メンタルヘルス通信No.69のお知らせ

2016年05月13日

メンタルヘルス通信No.69のお知らせ

 

今号は「強い精神と、弱い肉体と」について記事にして
おりますので、参考にしていただければ幸いです。

 

メンタルヘルス通信は、イントラネットへの掲載やプリントアウト
しての配布など、従業員の皆様へのメンタルヘルス啓発活動などに
ご活用ください。

 

従業員の皆様にPDFで配信される場合は、本通信の後ろに
社内相談室の案内などをつけ加えて配信することで、
相談室の利用促進になりますのでお勧めいたします。

 

メンタルヘルス通信NO.69(PDF)

【テキスト版】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NO.69 「強い精神と、弱い肉体と」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「強い精神が、弱い肉体に住むのはたいへんなことだ」とは、
レバノン出身の詩人、ハリール・ジブラーン(1883-1931)が残した
言葉です。先日、テニスの錦織選手の試合を見ていて、この言葉を
思い出しました。
今号では、精神と肉体の関係について、みていきたいと思います。

<<錦織選手が苦戦した理由>>

先日5/10、イタリアのローマで、日本が誇るべきテニスのスター選手、
世界ランク6位の錦織選手が、思いがけず苦戦を強いられた試合が
ありました。
その試合後のインタビューの中で錦織選手が、以下のような応答を
していたのが印象的でした。

/////////////////////////////////////////////////////////
インタビュアー:第1セット後、薬を飲んでいました…

錦織:「先週の疲れもあって。えー、いろいろ大変な部分があり
ました(苦笑い)」

インタビュアー:精神的な疲労は?

錦織:「毎年、ここら辺で(精神的な疲労が)出てくる。家に帰って
休憩を挟まないと、どうしても精神的に疲れが出てしまう。」
/////////////////////////////////////////////////////////

このインタビューから、筆者が感じたことは、最終セットの勝率が
世界歴代1位(2015年11月末時点で)という強靭なメンタルを持った
錦織選手でさえ、肉体的な疲労にメンタルが悪影響を受ける
のだな、
という当たり前といえば当たり前の事実でした。

錦織選手はこの前週にも、スペインのマドリードでの試合が4試合も
あり、その最後は世界ランク1位の選手との準決勝でした。
準決勝は、2時間近くにわたる熱戦の末、惨敗に終わりました。
過密日程と長距離移動というハードスケジュールが、肉体と精神に
計り知れない負荷となっていたことは間違いありません。

<<健康天気予報と健康歳時記>>

また錦織選手のインタビューを聞いて、この時期特有の5月病にも
同様な症状が見られることがあることを思い起こしました。

ここで、5月病に関連して、気象病についてみていきたいと思います。
気象病とは、気象の変化に影響を受け、症状が現れてくる病気の総称です。

日本ではまだ一般的ではありませんが、ドイツでは「健康天気予報」
なるものがあり、毎日テレビ等で、気象の変化によって現れてくる
20以上の症状について予報が発表されているそうです。
例えば『今日は午後からは頭痛がひどくなるでしょう』といった
具合です。気象の変化の中でも、特に「気圧・湿度・気温」が
ポイントになります。

立正大学名誉教授の福岡義隆氏は、長年、健康と気象との関係を
研究され、国内では当分野の第一人者です。福岡氏が提唱し活用を
すすめているのが「健康歳時記」です。5月の欄には、以下のように
うつ病についての記載があります。

健康歳時記 【5月】
(病 名) うつ病
(症 状) 食欲不振、睡眠不足 / 感情障害
(気象条件) 気温と日照時間急変(フェーン現象など)
(予 防) 室内照明 / 森林浴などで気分転換

この健康歳時記によれば、5月はうつ病になりやすい時期です。
なぜかというと、5月は気温と日照時間の急変があらわれやすく、
その影響を受け、食欲不振、睡眠不足、感情障害などの症状が出て
きやすいためです。また、その予防としては、室内照明を明るく
調節するほか、晴れた日に自然豊かな環境で過ごし気分転換する
のがよい、といっています。

福岡氏は、「病気は病半分、気分半分」であり、さらに「気の
半分は気象」
と言っています。たしかに自然界で生活している
ヒトの心身が、自然界から影響を受けるのは考えてみれば至極
当然のことと言えますね。

気象の変化が大きいこの時期は、肉体も精神も影響を受け、
不調をきたしやすくなります。心身の状態チェックには、
日頃以上に用心していきましょう。

*参考文献:福岡義隆著(2008)『健康と気象』成山堂書店

東京メンタルヘルス 新行内勝善

5月病(6月病)を乗り越える

2016年05月9日

5月病(6月病ともいう)というのは、古い言葉ではあるが、毎年のように語られてきた時事用語である。
これは4月に入った新入社員や新入生が5月の連休明け以降に神経症や不安症、軽い抑うつ症状を発症することである。

 

新入社員や新入生、中には異動や転勤(転校)してきた人たちは、人間関係や新たな仕事に馴染めず、大なり小なり「リアリティショック(イメージと現実とのギャップ)」を持ち、適応困難になる人がいる。

 

最近では、友達が作れない自分を、周囲に気づかれまいとして引きこもってしまう学生や仕事の進め方について先輩や上司に聞けないため、長時間孤軍奮闘して、疲れ果ててしまう社員など、そういう自分に自己嫌悪を抱き、うつ状態になる人も散見される。

 

それでも4月はなんとか乗り切って、5月の連休に浸かりながらほっとする。

 

しかし、連休が明けても身体が言うこと聞かない。

 

過度な緊張感に襲われたり、気が張り詰めたりしてしまう。中には抑うつ的になり、意欲が湧かなかったり塞ぎ込んだりする場合もある。

 

 

こういう時は「大丈夫、なんとかなる」と自分に言い聞かせずに心療内科や神経科を受信したり、腕のいいカウンセラーにヘルプしてもらうことをお勧めする。
待合室には同じ悩みを抱えた仲間たちがたくさんいて励まされるはずである。

 

 

東京メンタルヘルス 所長  武藤 清栄

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 37

検索する

Copyright © 2024 Tokyo Mentalhealth All rights reserved.

ページトップへ