ニュースリリース

TOP >  ニュースリリース

メンタルヘルス通信No.72のお知らせ

2016年08月1日

メンタルヘルス通信No.72のお知らせ

 

今号は「心地よさを感じに、自然の中へGO!」と題して
ご紹介しておりますので、参考にしていただければ幸いです。
メンタルヘルス通信は、イントラネットへの掲載やプリントアウト
しての配布など、従業員の皆様へのメンタルヘルス啓発活動などにご活用ください。

 

従業員の皆様に配信される場合は、
本通信に社内相談室の案内などをつけ加えて配信することで、
相談室の利用促進になりますので、お勧めいたします。
 
【PDF版】
メンタルヘルス通信No.72

【テキスト版】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NO.72 「心地よさを感じに、自然の中へGO!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前号では、「森林なんかでストレス解消できる!?」と題して、
森林がメンタルヘルスにどのような影響を与えているのか、概観しました。
木の香りであるフィトンチッドや、木を触ったときの感触・ぬくもりが
メンタルヘルスにいい影響を与えているということをお伝えしました。

今号では、さらに、どのように自然の中で過ごすとメンタルヘルスに
よいのか、ご紹介したいと思います。

<<心地よさを感じに行こう!>>
森に山に、あるいは海にと自然の中を歩く時には、是非、自分にとっての心
地よさを感じ取れるといいでしょう。なぜかというと、心地よさを感じ取る
こと自体が、すなわち癒しであり、気分転換やストレス解消となるからです。

心地よさを感じているとき、私たちの体は、「生理的にリラックス」し、
「ストレスホルモンは減少」し、「ナチュラルキラー(NK)細胞が活性化」
した状態になっていきます。


1)「感覚」モードへ、スイッチON
心地よさを感じ取るためには、感じ取る「感覚(五感)」を開かなければ
なりません。そのためには、普段の仕事でよく使っている頭の「思考」
モードは軽めにしておきましょう。そして、「感覚」モードへ、スイッチを
入れていきましょう。

2)身体と心から、適度に力を抜く
 感覚を開くためには、身体と心から適度に力が抜けていることが必要です。
身体の力を抜くためには、軽く動かすこと、ハードにではなく、ボチボチと
自然の中を散歩していくとよいでしょう。簡単な体操やストレッチ、
深呼吸などをしてみるのもよいです。

心の力を抜くためには、心を安心させてあげることが必要です。いきなり
初心者が上級者向けの自然の奥地に行って、怖い思いなどしてしまうと、
心に過度に力が入ってしまい、逆効果となります。初心者の方は、
整備された森や森林公園などからはじめる方が、安心できるでしょう。
また、現地をよく知っているガイドや、森林セラピストと同行するのも
安心ですね。

3)好きな場所で、目を閉じてみる
身体と心から適度に力が抜けてくると、私たちの感覚は開きやすくなります。
適度に力が抜けたら、好きな場所を見つけて、軽く目を閉じてみてください。
目を閉じると、普段使わないような「感覚」に私たちの注意が向いていき
ますので、そこでしばらく感じてみてください。そして、例えば、
以下のように自分に聞いてみてください。

 そうやって、感覚を通して、自然を感じてみてください。その後、
目を開き、あなたにとっての心地よさを探しに、感じに、自由に歩いて
みてください。

4)自然と笑みがこぼれる心地よさ
心地よさを感じると言いましたが、それは「空気が違う、気もちイイ」
「このにおい好きだなぁ」「緑がキレイ」「これちょっと怖いけど、
かわいい」「あー、あの鳥カッコイイ、気持ちよさそう」
「わっ、木漏れ日キラキラ、ステキ」「この土、気持ちいい、絨毯みたい」
「風がいいね~」「鳥の鳴き声いいなぁ」「水が冷たい!気持ちいい」

などといった言葉が出てくるようなものであり、自然と笑みがこぼれる
ようなものです。

自然の中には、こういった心地よさを感じさせてくれる快適な刺激が、
まだまだ豊富にあるのです。

5)日常生活にも広げよう!
このようにして自然とふれあって、自然を楽しみ、自然に癒され、
ストレス解消したあと、日常生活に戻ってくると、またストレスに
まみれた生活が待っているのでしょうか?

実は、森林療法の研究では、2泊3日の森林療法体験での効果が
約2か月持続したという研究結果
も出てきています。

また、こういったこともあります。森林療法など、自然の中で心地よい
体験を積むと、それが日常生活にも広がっていくというものです。
道端の緑にこれまで特段の関心を持たなかったのに、自然体験から
帰ってくると、なぜか道端の緑に目が向かうようになります。
そして緑をみると、自然の中での心地よい体験の記憶が蘇り、
ちょっとした癒し効果にもなります。

このようにして、自然の中での心地よい体験は、日常生活へも広げて
いくことができるのです。

東京メンタルヘルス 新行内勝善(森林セラピスト)

描画療法について

2016年07月28日

描画療法の1つに6場面物語構成法というものがあります。
6画面の物語構成法(The Six Parts Story Making(以下, 6PSM))は、イスラエルの心理学者Lahad(1992)によって開発された描画療法で、独自のストレス対処法を見つけ出すことができると考えられています。
6PSMは、画用紙を6分割し、セラピストの教示に従って絵を描きます。各画面には主人公・課題・援助者や援助ツール・困った状況・解決方法・結末を表現させ1つの物語を作り出すというものです。

 

方法
A4の画用紙を6分割に折り目を付けて「A4の画用紙の左上から時計回りに1コマずつ指示に従って絵を描いて、6つの場面を使って1つのお話を作ってもらいましょう」と指示します。1コマずつ教示を行いそれぞれに描画をしてもらいます。
その後、ストーリーを作ってもらい、最後に物語について質問を行います。

 

6PSMは現実の世界の自己を物語に投影させることにより、クライエントの抱える問題を浮き彫りにします。セラピストとその問題を共有してストレス対処法を見つけることを可能にするとLahad(1992)は述べています。
また、自分の抱える問題だけではなく、自分の理想や、現実の状況、自分の特性や行動パターン、援助者の価値など、今まで気づかなかった様々なことが見えてきます。
そして、6PSMは画用紙を6分割することによってクライエントが絵を描くときの負担が少なくなることと、それぞれの場面に順番に描画課題が提示されることにより、クライエントが描画表現をしやすくなるという特徴を持っています。

 

あるストーリーを紹介します。

 

テーマ:うたをうたうひと
初音ミクという歌を歌うバーチャルの女の子がいました。ミクは色々な人が曲を作りそれを歌い、色々な人が聴く、そんな日々を過ごしていました。ある日、ウィルスによる深刻なエラーで歌うことが出来なくなってしまいました。歌を作ってるうちの1人、Aさんは、ミクを歌わせてあげたいという気持ちで、ミクのためにセキュリティソフトを作りエラーを治しました。そして今でもミクは色々な人に歌を届け続けているのでした。

6場面

 

こころの奥やすみっこに隠れていたり、当たり前すぎて言葉にできなかったり、
あなたの表現したいもの、表現したかったものが見れるかもしれません。

 

東京メンタルヘルス 臨床心理士 大串保美

メンタルヘルス通信No.71のお知らせ

2016年07月19日

メンタルヘルス通信No.71のお知らせ

 

今号は「森林なんかでストレス解消できる!?」と題して
ご紹介しておりますので、参考にしていただければ幸いです。
メンタルヘルス通信は、イントラネットへの掲載やプリントアウト
しての配布など、従業員の皆様へのメンタルヘルス啓発活動などにご活用ください。

 

従業員の皆様に配信される場合は、
本通信に社内相談室の案内などをつけ加えて配信することで、
相談室の利用促進になりますので、お勧めいたします。

 
【PDF版】
メンタルヘルス通信No.71(PDF)

【テキスト版】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  NO.71 「森林なんかでストレス解消できる!?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
森林とストレス解消、森林とメンタルヘルス、といっても、ピンと
こない方も多いのではないでしょうか? 今回は森林の効果について、
特にメンタルヘルスにはどのような影響があるのか、みていきたいと
思います。この夏、自然に触れる機会がある方は、どうぞご参考に
してください。

<<先進国で3 番目の森林率>>

日本の森林は約2500万haあり、国土面積に占める森林面積は68.5%、
つまり国土の3分の2を森林が占めています。これは先進国では、
フィンランド、スウェーデンに次ぎ、3番目に高い割合です。なお世界
の森林率の平均は約30%です。森林大国といってもいいくらいなのでは
ないでしょうか。

<<木の効果:フィトンチッド、手触り>>

森の基本要素である「木」に着目してみましょう。皆さんは木が好き
ですか? 私事で恐縮ですが、筆者は大工の家に生まれましたので、
産まれたときから曾祖父が建てた木造平屋に住んでいました。
木材や、木材を鉋(かんな)で削った鉋屑や「木っかす」の匂いと
手触りは大好きでした。またヒノキのタンスの匂いは、気が引き
締まる感じもありましたし、その抗菌・消臭くささが少し苦手でも
ありました。

この木の香りをフィトンチッドと言います。ロシア語で、「植物=
フィトン」が「殺す=チッド」という意味です。名前の通り、
木が害虫などから自分を守るために発する物質(揮発性芳香物質)
です。

千葉大学園芸学研究科の教授で、森林や園芸等の自然がもたらす
快適性増進効果に関する研究を進めている医学博士の宮崎良文氏は、
「人間は歴史上、99.9%以上、自然環境の中で生活していたので、
都市環境と比べて、自然環境を快適と感じるのは当然」と言います。

フィトンチッドの効果は、①抗菌・防虫効果、②消臭・脱臭効果、
③リフレッシュ効果の3つです。この中でメンタルと最も関係して
くるのは、3番目のリフレッシュ効果です。リフレッシュ効果には、
「やすらぎ」「血圧低下・集中力増加」「鎮静」「興奮・眠気覚
まし」「落ち着き・アルファ波増加」などの作用
があります。

また、宮崎氏は、木材を触ったときの快適感についての研究で、
血圧低下などが見られ「木材は、刺激が少なく身体に優しい」
とも言っています。

<<夏、午前11時の森がおすすめ!>>

夏休みで自然と触れる機会がある方は、是非、森に行ってみて
ください。そして森のリフレッシュ効果をあらためて体感して
みてください。おすすめはフィトンチッドの多い森です。

フィトンチッドは、夜のうちに植物から発せられ、朝方から午前
中位にかけての時間帯が、森の中で一番多く漂っています。
空気より重いため地表に近いほど濃度が濃いです。時間がたつ
につれ、風にかき混ぜられるなどして濃度が薄まっていきます。

また、季節では夏、スギ、ヒノキ、マツなどの針葉樹林にフィトン
チッドが多いです。場所は、森の端ではなく、森の中の方。なお、
フィトンチッドには防虫効果もありますので、その時間帯は虫も
少なくなります。虫が苦手な方にも好都合ですね。

森は自然の恵みであると同時に、脅威ともなりますので、くれぐれ
も安全にはお気をつけくださいませ。

東京メンタルヘルス 新行内勝善(森林セラピスト)

【申込受付中!】「マンガでやさしくわかる認知行動療法 」著者が指導する、認知行動療法実践プログラム開講のお知らせ

2016年07月16日

「マンガでやさしくわかる認知行動療法」の著者で、個人・集団カウンセリングにおいて
豊富な実践経験を持つ、玉井仁(東京メンタルヘルス・カウンセリングセンター長)による、
認知行動療法実践プログラムをこのほど開講致します。
 
仕事のことや自分のこと、家族のことなどの悩みに対して、
実際に認知行動療法を適用・対処することにより、その手法を実践的に身につけていきます。
 
認知行動療法をこれから身につけたいと思っている方はもちろん、
援助者としてすでに働いている方も、この実践プログラムを通じて自らの援助力を高めることが可能です。
どなたでも受講できますので、ふるってご参加ください。
 
また当プログラムは、3つのStepで構成されています。
(受講頂く順序に制限はございませんが、それぞれ前段階のプログラムを踏まえた内容となっております)
 
《Step1導入編》では、認知行動療法の概観を見ていきます。著者自らの体験を交えた解説を通じて、その理解を深めます。【開講日程:9/3(土)】
comimage201606292017-1
詳しくはこちら⇒http://www.cocoaca.jp/d-course/index.php?id=73

 
導入編を踏まえた《Step2認知編》では、「認知をつかむ」練習、「別の認知を探す」練習を進めていきます。【開講日程:9/17(土)~】
comimage201606292022-2
詳しくはこちら⇒http://www.cocoaca.jp/d-course/index.php?id=74
 
《Step3行動編》は、その位置づけを認知編の続編としています。「別の認知を探す」作業に際して、行動を見つめる、選択肢を広げる、新たな選択肢を利用するといった一連の取り組みについて、その実効性を高めていきます。【開講日程:11/12(土)~】
comimage201606292024-3
詳しくはこちら⇒http://www.cocoaca.jp/d-course/index.php?id=75

『(著者自ら解説)マンガでやさしくわかる認知行動療法』:8/20(土)無料体験セミナー&説明会(こころアカデミー)

2016年07月15日

本年4月に刊行され、この度重版も決定致しました
「マンガでやさしくわかる認知行動療法」につきまして、
こころアカデミーでは、著者による解説セミナーを、8月20日(土)に開催致します。
 
今回の無料体験セミナーでは、著者の玉井仁(東京メンタルヘルス・カウンセリングセンター長)が、
近年注目されているカウンセリング・アプローチの認知行動療法について、
本書を土台に、体験を交えてお伝え致します。
※セミナー後半部で、”こころアカデミー”におけるカウンセリングの学びについて、
 ご説明させて頂きます。
 
カウンセラーという新しい自分のキャリアを考えてみたい方、
カウンセリングを学ぶことについて関心をお持ちの方、
更にもう一歩、注目のカウンセリング・アプローチに触れてみたい方は、是非ご参加ください。
 
詳しくはこちら⇒http://kokucheese.com/event/index/412196/
 
 
412196_photo1

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 37

検索する

Copyright © 2024 Tokyo Mentalhealth All rights reserved.

ページトップへ