メンタルヘルス・コラム

和解力 その3

2015.10.27

前回は和解にあたってカウンセリングのスキルが必要だと述べた。しかし、こう言ってはなんだがカウンセラーが和解する力があるかというと必ずしもそうとは言い難い。私などは、その最たる者かもしれない。それは自論を曲げないからであり、相手を変えようとする習慣が身についているからである。それでも意外に他人事に関しては、上手に和解の援助ができるカウンセラーもいる。

和解にとって大事なことは、まず和解したいという意思があるかどうかである。次に大事なことは、和解のステップをしっかり踏むことである。そしてそのプロセスでは、いかに双方が理解し合えるかということにかかっている。

また第三者がその相互理解をどう援助できるかということも重要である。しかし実際に、和解しようと思っても面倒という気持ちが働く。面倒の中味は「消耗してしまう。どうせ話し合っても上手くいかない。収拾がつかなくなる」といった予測である。過去に上手くいかなかった体験があると、考えただけでも「うんざり」と思ってしまうものだ。しかし実は、和解の秘訣はこのうんざり感の中にある。そこには必ずといっていいほど、うんざりさせられる情況が展開している。

うんざり感は和解のプロセスで形成されたものだからである。その点、うまく和解ができた当事者は、和解することに積極的なイメージを持っていたり、意義深さや可能性を信じている。

ここで小生の忘れられない体験例をお話ししよう。もうかれこれ15年も前の話になるが、とてもナーヴァスで攻撃的なクライエント、Sさんがいた。ところがこのSさんは強制的に大学病院の精神科に入院させられたという体験がある。そして、そのことが彼の中では最大の傷つき体験、トラウマにもなっていると言う。

日常の中で何かストレスフルなできごとが起こると、決まってそのトラウマを持ち出し、家族を攻撃する。特に母親への怒りは激しく、母親も逃げ惑うことが度々であった。それもそのはず、その強制入院の際にそれを裏で仕組んでいたのが母親でありその手伝いをしたのは、昔からよく知っている近所の警察官A氏だった。Sさんが暴言を吐いた際に、母親が駐在所に逃げ込み、助けを求めたのである。

Sさんの不満の理由は、A氏が何一つ彼の言い分を訊かず、精神病院に連行したことであった。そのことについて、A氏が謝罪してくれない限りは、前には進めないというものであった。筆者はこの母親の依頼で、和解のためのセッションを持つことになった。母親の懇願により、警察官も渋々と参加してくれた。見るからに和解する意思はないといった態度であった。

しかし、Sさんの家はこの地域では名家であり、その警察官も受諾せざるを得なかった。本来ならここで小生が、その警察官A氏の和解に対する意思を確認し、和解のための積極性を導く準備をしなければならなかったが、それをやってしまうとSさんがやっかむ怖れがあると思い、敢えて、それはしないようにつとめ、むしろ、このA氏がこの和解の場に積極的に来てくれたと解釈し、「きょうはお忙しいところをわざわざ来て頂き、本当に有難うございました」と大袈裟に振る舞ったものである。

それがよかったのか悪かったのか、A氏も表向きは「いえいえ、こちらも気になっていたので」と返してきた。ところが敏感なSさんは、「それはタテマエだろう!本当は来たくなかったくせに!」と間髪を入れずに怒号を浴びせた。その瞬間A氏の眉間にしわが寄った。

そこで小生は「Sさん、実はAさんは今日は家族で旅行する予定だったんだ。それを変更して来てくれたんだよ。かなり無理してくれたんだよ・・・・」とA氏を庇いSさんを諫めた。「だったら来なきゃよかったんだ!それに俺を病院に連行した過去はどうなるんだ。それは大事じゃねぇのか。他人の人生をめちゃくちゃにしておきながら、何が家族旅行なんだよ!他人の人生を勝手に邪魔したことを自覚できてんのか!まずその事を謝れ!」

その時、小生はA氏の表情に、後悔の念を読み取ることができた。「これだから来なければよかったんだ・・・・・」

すべての和解は「自分の非を認める」という自覚なしにはうまくいかない。いわんやSさんのような人には「タテマエ」や「仕込み話し(根回し)」はほとんど通じない。すべての過去は「今、ここで」にかかっている。そしてそんなことは百も承知のはずであった。

検索する

Copyright © 2024 Tokyo Mentalhealth All rights reserved.

ページトップへ