カテゴリー: メディア
(9/4更新)NHK・日本テレビ各番組で、当社関連NPOによるSNS相談の取組が紹介されました。
2018年08月31日
子どものいじめ・自殺防止を目的に、当社関連NPO「東京メンタルヘルス・スクエア」が実施している、
SNS相談(チャットカウンセリング)の様子について、
NHK「首都圏ネットワーク」(8/30 18:10~)、
日本テレビ「news every.」(8/31 15:50~)で紹介されました。
※9/4更新
9/3の日本テレビ「NEWS ZERO」(23:00~)でも、
東京メンタルヘルス・スクエアが、相談窓口として紹介されました。
NHK「首都圏ネットワーク」番組HP:
http://www4.nhk.or.jp/P350/
日本テレビ「news every.」番組HP:
https://www.ntv.co.jp/every/
(番組内動画あり)【タイトル:夏休み明けに増える自殺…アプリで悩み相談】
⇒ http://www.news24.jp/articles/2018/08/31/07402844.html
一連の放映を受けまして、番組にも出演いたしました、
NPO法人東京メンタルヘルス・スクエアのSNS相談統括カウンセラー、
新行内からのコメントをお伝えいたします。
「この度、当NPO法人のSNS相談(チャットカウンセリング)の取り組みについて広くご紹介いただき、
おかげさまで多くの方からの反響をいただいております。
時代の流れもあり、今進めている相談システムが子どもたちの感覚に合ってきている印象を持っています。
LINEでの相談がベストではないのかもしれませんが、今の時代の子どもたちのコミュニケーション手段と
しては、最も利用しやすいものであるからです。
まだまだクリアーしなければならない問題は多くあります。ただ、現状でできるベストを尽くし、
子どもたちにきちんと届く相談を続けていくため、LINEでの相談を広げること、
カウンセラーのスキルを磨いていくことが、いまもっとも重要な点であると思います。
いじめや不登校で悩む子どもたちをひとりでも減らしていくため、取り組みを進めていきますので、
どうぞご支援いただけたらと思います。」
【関連情報】
●「東京メンタルヘルス・スクエア」では「SNSほっとライン」として、
LINEを利用したSNS相談を無料で受付けています。
詳細はこちら⇒http://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
●学校・教育機関向けSNS相談(チャットカウンセリング)当社サービスについては、
こちらをご覧ください。
毎日新聞夕刊に、当社関連NPOによるSNS無料相談の取組が紹介されました
2018年07月3日
当社関連NPO「東京メンタルヘルス・スクエア」が実施しているSNS無料相談について、
その取材記事が、7月2日毎日新聞(夕刊)に掲載されました。
※転載許可済
【関連】
●「東京メンタルヘルス・スクエア」では「SNSほっとライン」として、
LINEを利用したSNS相談を無料で受付けています。
詳細はこちら⇒http://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
●学校・教育機関向けSNS相談(チャットカウンセリング)当社サービスについてはこちらをご覧ください。
フジテレビ「FNNプライムニュースα」に当社所長が出演しました
2018年06月14日
フジテレビ「FNNプライムニュースα」【6/13(水)】に、
当社所長 武藤清栄が出演しました。
●「働く人」悩ます「6月病」とは 背景に働く環境の変化
https://www.fnn.jp/posts/00394232CX
(動画)36秒より音声のみの出演
厚労省SNS相談事業の取組について、「BLOGOS」に取材頂きました。
2018年05月31日
当社関連NPO法人「東京メンタルヘルス・スクエア(以下、スクエア)」が受託した、
厚生労働省「SNSカウンセリングによる自殺相談事業(本年3月の自殺対策強化月間)」の
取組の様子について、ニュースサイト「BLOGOS」に取材して頂きました。
事業概要をはじめ、SNS相談の実際の進め方など、
相談者へのインタビューを交えて丁寧にまとめて頂きました。どうぞご覧下さい。
記事はこちら⇒http://blogos.com/article/298851/
【関連情報】
前述の厚労省の相談事業について、実施結果の公表内容によると、
事業全体の「相談延べ件数」10,129件のうち、スクエアの同件数が2,435件に上り、
実施13団体中2番目に多い結果となりました。⇒詳しくはこちら
学校・教育機関向けSNS相談(チャットカウンセリング)当社サービスについてはこちらをご覧ください。
2018年05月14日
この度、当社代表取締役 武藤 清栄の新刊『傷つかない方法』が、
5月17日、明日香出版社より出版されます。
「…傷つきの第一次予防(傷つかないこと)は、実際とても難しいことです。
戦争や災害など、人々の心に消えることのない凄まじい傷を与えるものから遠く離れた
私たちの日常生活ですが、職場や学校、コミュニティや恋人、家族との関係の中で生まれる差別や
中傷、裏切り、非難などがある限り、なかなか傷つくことを避けられません。
だからこそ、まず最初に傷ついた心の早期発見や早期対処が大切になってくるのではないでしょうか。
つまり第二次予防です。
『傷つかない方法』と題されたこの本では、その方法を紹介しました。…」(”おわりに”より)
本では、レジリエンス(こころの回復力)を高める方法の数々が
わかりやすく紹介されていますので、
物事がなかなか思い通りにいかず、自分を責めてしまう…、
周りから傷つくことを言われて悩んでいる…などでお悩みの方は、是非ご覧ください。
NHKニュース「おはよう日本」【5/11(金) 】にて、「コンケア」が紹介されました。
2018年05月11日
NHKニュース「おはよう日本」【5/11(金)】の番組内にて、
当社サービス「職場のコンディションマネジメントサービス『コンケア』」が紹介されました。
番組:http://www4.nhk.or.jp/ohayou/x/2018-05-11/21/9042/1471439/
※番組内【”五月病”対策最前線!】にて紹介
NHK「クローズアップ現代+」【5/10(木) 22時~】にて、「コンケア」が紹介されました。
2018年05月10日
NHK「クローズアップ現代+」【5/10(木)22時~】の番組内にて、
当社サービス「職場のコンディションマネジメントサービス『コンケア』」が紹介されました。
番組テーマ:眠い ダルい 会社行きたくない…それって五月病!?
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4127/index.html
※ページ中程「“五月病退社”を防げ 企業の取り組み」をご参照下さい
本日 フジテレビ『ノンストップ!』に当社所長 武藤が出演しました
2017年12月14日
本日12月14日のフジテレビ『ノンストップ!』に当社所長 武藤清栄が出演いたしました。
※フジテレビ『ノンストップ!』ホームページはこちら
2017年09月8日
当社では、法人・団体向けサービスとして、
「職場のコンディションマネジメントサービス『コンケア』」をご提供しておりますが、
学校・教育機関にてご利用頂けるよう、「スクールコンケア」の試験導入を進めています。
この度、モニタリングでご協力頂いている平方中学校校長の大西様に、
校内での取り組みの様子を、『教育新聞』のコラムにてご紹介頂きました。
記事では、
「いじめや不登校傾向で悩む子供の心を、教師のリアルな観察とともに、
こうしたICTを活用した客観的データの両面から素早く察知できることは、大変意義がある」
「教職員の出退勤とメンタルヘルスの両方を管理でき、有効であると実感している」
との評価も頂いております。
※出典 『教育新聞』2017年9月7日, 5面「教育実践面」
記事名:「チーム学校」構築論 ~SNSでつなぐ教育の場~
ご執筆:埼玉県越谷市立平方中学校校長 大西久雄様(転載許可済)
【参考】
・スクールコンケアのサービス紹介ページはこちら
2017年06月13日
現在、新刊「自分に『いいね』ができるようになる本」が好評販売中ですが、
その著者である、玉井仁(当社カウンセリングセンター長)のインタビュー記事が、
読売新聞(6/12夕刊)に掲載されました。
記事では、認知行動療法を基本としたレッスンを採用している本書を、分かりやすくご紹介頂いています。
(以下、記事より一部抜粋)
” 本書では「自分にダメ出ししてしまう」「他人を気にし過ぎる」「思い通りにならないことが許せない」という心のクセを抱えた3人のキャラクターが、それぞれのクセを受け入れて変わっていく様子を漫画を交えて分かりやすく説明している。いずれも、著者がカウンセリングでよく扱うケースだという。
クセをなくすのは難しいが、気づいて改善しようとすれば、クセに振り回されなくなり、よりよい人付き合いができるようになるという。「人は変わることができます。『自分の性格はこうだから…』と諦めかけている人に、ぜひ読んでほしい」”